マウスじゃないポインティングデバイス。トラックボールって実際にどうなの?(logicool トラックボール MX Ergo MXTB1s)

トラックボール
Sponsored Link

トラックボール

画面上のカーソルを動かすためのポインティングでバイスには、一般的には「マウス」や「タッチパッド」を使います。
タッチパッドはマルチ接点やジェスチャー動作に対応し、ノートパソコンの場合はそれだけで十分な方もいる反面、繊細な動きが表現できないのでタッチパッド付のノートパソコンでも、マウスを接続して使っている方は多いと思います。

トラックボールはマウスと同じような形をしている外付けのポインティングデバイスです。

外観はマウスですが、その違いは本体を動かすことなく使う事と、特徴的なボールです。

トラックボールの何がいいのか

トラックボールは本体を動かすことなく、付属のボールを指(多くは親指)で操作します。
つまり、本体を動かすことなく使用することができ、移動による負担が少なくなります。

一度一日のマウス操作を思い浮かべてください。
一回一回は短い距離かもしれませんが、あわせるとなかなかの距離を移動しています。
マウスの移動は手の動きではなく、腕、肩の動きも伴うため知らず知らずのうちにいい意味では運動をしています。

トラックボールは移動操作を全て親指で行います。
そのため、机の上で物を右から左等に移動させる必要はありません。

トラックボールの良い点は、この本体の移動がないので腕や肩への負担が軽減される点です。
また、私の使用している「logicool MX Ergo MXTB1s」はその名の通り本体を握った時に自然な形になるように人間工学(エルゴノミクス)の考えで設計されています。

細かな動きはマウスの方が上なのか

よく「細かな動きは親指ではなく、実際の本体を動かすマウスの方が便利」という意見を聞きます。
実際に私も導入前はそう思っていました。

もちろん慣れの問題もありますが、繊細な動きが要求され、手先が器用でなければできないわけではありません。
全てのトラックボールに搭載されているわけではありませんが、「Logicool MX Ergo MXTB1s」には「プレシジョンモードボタン」があります。
これは簡単にいうとトラックボール操作の感度を上げたり下げたりするモードです。

細かなときにオンにすることでカーソルの動きを遅くすることができ、細かな作業時にボタン一つで切り替えることができます。

プレシジョンボタンはボールの右側にあるボタンです。
(オン=繊細な動作 のときは横にあるLEDが白色に光ります。)
プレシジョンモードボタン

logicool MX Ergo MXTB1s

簡単に仕様をまとめます。

MX Ergo MXTB1s
接続方式 Unifying(専用USB), Bluetooth(最大2台)
電池 内蔵充電池
対応OS(Unigying) Windows 10, 11以降, macOS 10.15以降, ChromeOS
対応OS(Bluetooth) Windows 10, 11以降, macOS 10.15以降, iPadOS 13.4以降, ChromeOS
サイズ(mm) 132.5×99.8×51.4
重さ(g) 145
充電 Micro USB

傾き調整(ティルト)

「MX Ergo MXTB1s」はフラットと20°が選べます。(範囲内で選べるわけではありません。)
私は20°の傾きで使用していますが、フラットは普通のマウスと同じ感じ、20°は大げさに言うと横から握る感じです。
ボールが上に来るので操作がしやすくなります。

  • フラット

  • 20°

お掃除

ボール式マウスを使用されていた方からするとなじみがあるかもしれませんが、光学式マウスの場合は不要なお掃除がトラックボールでは必要です。
そして、ボールが上についていることと、指でぐりぐりするので、まぁまぁ掃除が必要になります。
ちょっとボールの動きが悪くなってきたら掃除のタイミングです。

掃除は鉛筆くらいの細さの帽を裏に開いている穴に差し込んで、強く推すとボールが外れます。

ボールが外れたら、ボールを柔らかい布で拭き、本体側のベアリング(白い点)の周りに付着したごみを取り除きます。

割り当てボタン

本体には「右クリック」「左クリック」「スクロール」「プレシジョンモードボタン」にくわえて「Bluetooth切替ボタン」、「操作ボタン」×2があります。
この中で「プレシジョンモードボタン」と「操作ボタン」×2は専用のアプリを使って、役割を割り当てることができます。
また、利用するアプリケーションによって、例えばExcelの場合はこれ、ブラウザの場合はこれ等と別の設定を行うことができます。

使い始めは抵抗感ありありですが

多くの人がトラックボールを使ってみるまでに抵抗感がありありだと思います。私もそうでした。
なんだか「特殊でこだわりの強い人」が使っているイメージも少しあり(すみません)、なかなか導入に踏み切れませんでしたが、実際に使用してみると「なぜ今まで使わなかったのか」と思うくらいです。

欠点は自宅だけではなく職場や外出先でも使いたいのですが、本体が大きく、置いて使うもののため重さもあるので持ち運びに難がある点です。
他のメーカーから小さいものが出ているようなので、試してみようかな。。。とも思ったりするので別メーカーの物を購入したらまたレビューしたいと思います。

MXTB1dと何が違うのか

2023年3月30日に「MXTB1d」という型番で見た目同じトラックボールが発売されています。
仕様等を確認したところ差異は見られないのでほぼ同じものと判断してよさそうです。(保証期間が違うとの情報もあります)。

個人的には充電の口をUSB-Cにしてくれればもう1台となったのに。。。と思っています。

コメント